ガーデニングで欲しい道具
ガーデニングをしていると 専用の道具が必要になってきます
必要なものは揃えておくと安心です
庭には薔薇の花だけではなく大きくなる木も植えてあります
窓を開けるとそこは バラや木が植わる庭です
冬も夏も 鳥が飛んできて部屋に住むロシアンブルーは大喜びです
窓辺に置いてある 寄せ植えの”チェッカーベリー”は赤い実を付けるので
鳥がついばみに来るのです
キレイに植えてあった ”チェッカーベリー”は植えてから いつの間にか
葉っぱだけになっていたのですが 魅力的な赤い実は 鳥に食べられて
しまっていたようです 水の管理も十分ではなかったので枯らしてしまった
と勘違いしていました
窓には柵を取り付けてありますので 年間を通して小さな苗の管理をしています
お天気の良い日には 窓からのぞくと様々な生き物が見れます
ツバメやウグイスが飛び込んできたこともあります
春は桜が満開になれば 部屋でお花見ができ 梅の花や桃の花も楽しめます
四季折々の木と共に 花壇の花も次々に楽しめるのです
生き物だらけの庭に住んでいるのは バラだけではないのです
自然淘汰の世界では 何でもありですが 大事な花は枯らさない
努力が必要です
今住んでいる佐渡には中央部に綺麗なバラ園を持つ果樹園があって
そこには木を伝い伸びるツルバラが見事な景観を作り出しています
ツルバラは誘因が大変で触ると手やら腕やらに棘のあとが出来て
しばらくは痒かったりします グローブはやはり専用の物を使いたいです
誘因の必要なツル系植物はその果樹園方式を頂こうと思っています
ガーデニングをしていると 専用の道具が必要になってきますが 少しづつ必要なものだけを揃えていけばよいと思います 夏の日差しを避けるには 日よけセットやパラソルがありますが 木陰を利用すれば良いわけです
- 揃えると良い道具 -
・ガーデン用テーブルガーデン用チェア
・ベンチガーデン用ファニチャーセット日よけ
・パラソルウッドデッキ・デッキパネル
・タイルプランター花台・フラワースタンド
・ラック置物・オブジェ・オーナメントアーチ
・フェンス・トレリスガーデニング雑貨
・グッズガーデニングツール ガーデニングウェアソーラーライト
・ホース・リール屋外用ゴミ箱物置
・土・肥料花・鉢植え・苗インテリアグリーン・フラワー
トレリス・アーチは薔薇の伸びる性質を知ってからでも 準備できます
先ずは バラの育ち方を観察します 家の裏に植えてあるつるバラの「ふれ太鼓」は3年経った今でも ティーローズより背が低くて大きくなれません 育て方や地質(粘土質・酸性度など)によっても 成長の様子は違います
最初は鋼管竹を斜め掛けにして つる先を伸ばしていましたが 毛虫の多く発生した時に柔らかい芽を食べられて 伸びが止まってしまいました
這う虫は注意して見ないと数時間で 枝だけにされてしまいます
虫よけに マリーゴールドなどを植えて工夫はしても薬品は必要です 寒くなる時期まできれいに咲きます
ガーデニングで揃えたい道具
ガーデンウェア
グローブ・エプロン・帽子・マスクなど
汚れなどを防ぐために必要になる 専用の物を決めておく薬品などの汚れが落ちやすい素材が良い
水やりの道具
ジョウロ・ホース・霧吹きなど
散水面積や収納場所 植物など考えて選ぶ
プランターなどの選び方
栽培する植物の種類に合った大きさや深さのものを選ぶ
植物が生長したときのサイズを考え 土の量に余裕を持った大きさの物を選ぶ
プランター用品
鉢底石・鉢底網など
土や肥料分の流出を防ぐだけでなく 虫などの侵入も防ぐ プランターの形状にあわせて選ぶ
土作り・植え付けの道具
移植ゴテ・シャベル・熊手など目的と自分の体格にあったものを選ぶと作業しやすい
植物を切る道具
ハサミ・ノコギリなど
目的と自分の感触にあったものを選ぶ 切れ味の良い物を選ぶ
肥料
固形肥料・液体肥料など
様々な種類の肥料があるので 植物はもちろん植物の生長ステージにもあわせて選ぶように気を付ける
あると便利なもの
ひも
植物を支柱に固定するために使用 - つるバラの誘因
ラベル
植えた植物の名前を書く
支柱
背の高い植物の倒伏を防げる
ノート・カメラ
植物の状態をメモしたり記録する場合に使う
必要なときに準備するもの
病害虫対策用品(農薬等)
除草剤
不快害虫対策用品
ネズミ、イヌ・ネコ対策用品
0コメント