余分な水を溜めない方法
バラの水やり - 庭木
庭木は 夏の日差しを遮り 冬期は日差しを通過させるので 窓際などへの植樹が向いています 新緑から紅葉への移ろい そして冬場は葉が落ちて 枝だけになった姿もまた 季節の移り目を感させてくれます 四季のある日本の美しさを実感できるのが木の魅力です
花に水やりをする間隔ですが 乾燥させすぎないように気を付けます
バラの地植えは乾燥した日が続いたときに 鉢植えの場合は鉢の表面が乾いてきたときに水やりをしてください 暑い時の冠水は葉がぐったりして 煮えてしまいます
4月の頃は 地植えは 3日に1回の水やり 5月は蕾がついて 花が咲いてくるこの時期なので 水を要求します 乾いてくれば潅水をして下さい なるべく花や葉に水がかからないよう注意します
6月(梅雨)梅雨に入ると雨が多くなり 地植えのバラは水分が豊富にあるので ほとんど水やりの必要はありません
7月も下旬になると梅雨の長雨も終わり 乾期に入ってきますので 地植えのバラにも最低1日1回はたっぷりと水やりします 株元に水を十分やるには 株元中心に直径40~50cmのところに円状に土を盛って 水が流れ出ないように水鉢をつくると効果的です 8月地植えのバラは大雨が降らない限り1日に1回は散水が必要です 9月中旬までは まだまだ暑い日が続くので8月と同様の水やりが必要です
乾いてきたら水やりを
地植えのバラの場合は、土中の水分が乾いてきたら水やりする程度でよいです(10月)
0コメント